isoi column家づくりコラム

豊中市で注文住宅を検討中の方へ!老後を考えてバリアフリーにしませんか

「新しく家を建てて、できることなら老後も暮らしたい。」
「いくつになっても快適に過ごせる家を作りたい。」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
年を取った後も快適な生活を送るためにはバリアフリー加工が不可欠でしょう。
そこで今回は、注文住宅でバリアフリーにする方法について解説します。

なぜバリアフリーがいいのか

一度建てた家は30年、40年、出来ることなら生涯ずっと住みたいですよね。
そのためには、老後を見据えた賢い家づくりが非常に重要です。
若いときには平気だった小さな段差や階段が、年老いて足腰を弱めたときには大きな障害に感じるかもしれませんよね。
バリアフリーとは、このような老後の生活に支障をきたすような家の構造を全て解消することを指します。

また、老人の介護、老老介護のことを想定すると、水回りの配置にも注意が必要です。
自宅介護の場合、居間やお風呂、トイレの場所がそれぞれ離れていると、介護をする際に苦労するでしょう。

このように、老後も安心して暮らせる家にするには、様々なところに工夫をする必要があります。

バリアフリーな家にするには

それでは、具体的にどのような工夫をするとバリアフリーな家が完成するのでしょうか。

*スロープや手すりを設置しよう
将来足腰を弱くして、杖や車椅子に頼る生活を送る場合、玄関の少しの段差やリビングに行くための廊下は大きなストレスになるかもしれませんよね。
そこで、廊下の壁に手すりをつけたり、玄関にスロープを設置したりすることで、毎日の移動が楽になります。
また、高齢者だけでなく、妊婦や子どもにとってもこれらはありがたい設備でしょう。

*高さや広さを意識しよう
車椅子に乗っている人を想定する場合、健康な人と高さや横幅が異なるため、配慮が必要です。
例えば、洗面所の高さには注意が必要でしょう。
健康な人が使う洗面所の高さは、座っている車椅子の人には、高過ぎて使いづらいはずです。
この問題を解消するためには、あらかじめ洗面所の高さを低く設計したり、洗面台の下部に足を入れるための空間を作ったりして、洗面台に近づきやすくする工夫が必要でしょう。
他にも、介護を想定して浴室を広くする、廊下の幅を広くすることも、バリアフリーにつながるでしょう。

*生活動線を考えよう
生活動線とは、家庭内での居間や台所、浴室といった空間を移動する線のことです。
これが短いほど、普段の生活を快適に過ごせます。
バリアフリーの考えに基づくと、トイレは寝室のそばに設置すると良いでしょう。
トイレに頻繁に行く必要がある方は、トイレと寝室が近くにあると便利ですよね。
そこで2つの距離を近くすることで、移動が楽になりますし、冬場のヒートショックも防げますよ。

まとめ

注文住宅でバリアフリーを取り入れる利点と方法について紹介しました。
身体に負担の少ない家づくりをして、生涯健康に暮らしたいですね。
当社は大阪・豊中市にてお客様のマイホーム建設に関するサポートを行なっております。
バリアフリーに関することやそれ以外の家に関する悩み事があれば、是非ご相談ください。